090-1486-2764
〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町
イイ映像には〇〇がある
最近、映像も身近になってきましたね。
ご自身で作られることも増えたでは?と感じます。
そんなわけで、今日は具体例を題材に、映像制作について紐解いてみます。ではまず、こちらの映像をご覧ください。
この前も紹介させてもらったのですが、神戸起業操練所のPR動画です。どう感じました?なんとなくどんな活動してるか分かりました?人それぞれだと思いますが、私は割とよくまとまったと感じています。まず、この映像の目的は、神戸起業操練所の活動を知ってもらうことです。名前の通り、起業家を応援する場所で、地域・起業・クリエイターを繋ぐ場所です。映像制作の流れとしては、
1、企画・目的の明確化
2、撮影
3、編集
ですね。「ノリでいいじゃん・感じたままで」みたいなのもあるかもしれないですが、1〜3全て繋がってるんです。私、そっち側の人間に見えて、こっち側の面もあるんです(笑)編集のことを考えて、撮影するし、目的があるから、撮影の仕方が決まります。例えば、今回の映像はリアルな活動を紹介するための映像です。実際、現地を訪れてクリエイターが目で見て、聞いて、しっかり感じた上で問題解決に導く。ドキュメンタリー。となった時に重要なのは「リアル感」かな?と私は思ったのです。
リアル感をどう表す?→手持ちで撮影する。
となるわけです。感覚なようで、全て裏付けがあります。基本、私は手持ちなんですが、それはきっとリアル感が好きだからだと思います。そこに意志を込めるというか。女性は割と感情の生き物で、本質的に曲線が落ち着くのもあるかもしれません。
逆にダンス動画なら、三脚立ててかっちり撮ったりしますね。ダンス自体が動きがあるものなので、純粋に見せたい。これはダンサー目線の考え方ですけどね。映像目線なら、動きをつけて、より躍動感を出す。そんなわけで、目的によって撮影の仕方が変わります。
<私の撮影の心がけ>
ですね。結局基本なのです。これを表す絵は何なのか?ってのを突き詰めて撮影していきます。すると、撮るものはもちろん、撮影のサイズ感に繋がってきたりします。
例えば、臨場感を出すためにUPで撮影するのか、全体の状況を伝えるために広〜い画角で撮るのか。
<画面サイズ>
あとは、ドキュメンタリーの場合は何がどう繋がるか、わからないので、とにかく撮影しておく。で、お気づきだと思いますが、
1F
これって何だと思います?
.
ですね。私が大事にしてるのは、その場の空気をしっかり自分自身が感じること。感じないと、表現できないですから。感じたことを軸に、目的と照らし合わせて編集します。技術者に陥りがちなのは、技術論や、知識に頼って、感じることを忘れてしまうことだと思うんです。かっこいいけど、伝わらない映像。それは、伝える前に感じていないからです。私は、どっちか言うと表現者なので、こんな感じなんだと思います。技術者に限らず、今の世の中に必要なのは、Feelだと思ってます。自分の心でちゃんと感じて、生きること。
これから、さらにデジタルな時代がやってきます。どんどん簡略化されて、感じることも簡略化。生きることの本来の楽しみが省略されていく。怖い世の中です。、、、って、まぁ、何とも分からないですけど、とにかく自分はFeelを大事に生きていきます。
いつものごとく話が発展して、なかなか進んでないですね。今は<私の撮影の心がけ>でしたね。また、続き書きます。今日はここまでです。
ASAMI
22/04/18
21/08/30
21/08/18
TOP
最近、映像も身近になってきましたね。
ご自身で作られることも増えたでは?と感じます。
そんなわけで、今日は具体例を題材に、映像制作について紐解いてみます。ではまず、こちらの映像をご覧ください。
この前も紹介させてもらったのですが、神戸起業操練所のPR動画です。どう感じました?なんとなくどんな活動してるか分かりました?人それぞれだと思いますが、私は割とよくまとまったと感じています。まず、この映像の目的は、神戸起業操練所の活動を知ってもらうことです。名前の通り、起業家を応援する場所で、地域・起業・クリエイターを繋ぐ場所です。映像制作の流れとしては、
1、企画・目的の明確化
2、撮影
3、編集
ですね。「ノリでいいじゃん・感じたままで」みたいなのもあるかもしれないですが、1〜3全て繋がってるんです。私、そっち側の人間に見えて、こっち側の面もあるんです(笑)編集のことを考えて、撮影するし、目的があるから、撮影の仕方が決まります。例えば、今回の映像はリアルな活動を紹介するための映像です。実際、現地を訪れてクリエイターが目で見て、聞いて、しっかり感じた上で問題解決に導く。ドキュメンタリー。となった時に重要なのは「リアル感」かな?と私は思ったのです。
リアル感をどう表す?→手持ちで撮影する。
となるわけです。感覚なようで、全て裏付けがあります。基本、私は手持ちなんですが、それはきっとリアル感が好きだからだと思います。そこに意志を込めるというか。女性は割と感情の生き物で、本質的に曲線が落ち着くのもあるかもしれません。
逆にダンス動画なら、三脚立ててかっちり撮ったりしますね。ダンス自体が動きがあるものなので、純粋に見せたい。これはダンサー目線の考え方ですけどね。映像目線なら、動きをつけて、より躍動感を出す。そんなわけで、目的によって撮影の仕方が変わります。
<私の撮影の心がけ>
ですね。結局基本なのです。これを表す絵は何なのか?ってのを突き詰めて撮影していきます。すると、撮るものはもちろん、撮影のサイズ感に繋がってきたりします。
例えば、臨場感を出すためにUPで撮影するのか、全体の状況を伝えるために広〜い画角で撮るのか。
<画面サイズ>
あとは、ドキュメンタリーの場合は何がどう繋がるか、わからないので、とにかく撮影しておく。で、お気づきだと思いますが、
1F
これって何だと思います?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ですね。私が大事にしてるのは、その場の空気をしっかり自分自身が感じること。感じないと、表現できないですから。感じたことを軸に、目的と照らし合わせて編集します。技術者に陥りがちなのは、技術論や、知識に頼って、感じることを忘れてしまうことだと思うんです。かっこいいけど、伝わらない映像。それは、伝える前に感じていないからです。私は、どっちか言うと表現者なので、こんな感じなんだと思います。技術者に限らず、今の世の中に必要なのは、Feelだと思ってます。自分の心でちゃんと感じて、生きること。
これから、さらにデジタルな時代がやってきます。どんどん簡略化されて、感じることも簡略化。生きることの本来の楽しみが省略されていく。怖い世の中です。、、、って、まぁ、何とも分からないですけど、とにかく自分はFeelを大事に生きていきます。
いつものごとく話が発展して、なかなか進んでないですね。今は<私の撮影の心がけ>でしたね。また、続き書きます。今日はここまでです。
ASAMI