差別って、なんで起こるんでしょうね。人は人の優位に立ちたいんですかね。弱いから?なくなることなはいんですよね、きっと。人は違うからかな。多様性とは言うけれど、実際問題未だにLGBTが目の前にいたら差別する人も多いだろう。私自身、まだ慣れていない。でも、向き合っていかなきゃな。ちょっと立ち止まって、相手の身になって考えてみる。結局のところ、ビートルズの”All You Need Is Love”ですね。人間愛が必要だ。
The Black Eyed Peas の “Where is the love” もつけておきます。大好きな旋律なんです
アメリカで黒人差別に対する抗議が大変なことになってますね。私のinstaのタイムラインは50%以上真っ黒です。SNSで世界中から抗議の印として真っ黒の画像をあげてるんです。いかに自分が、黒人文化にお世話になってきたか感じました。
これが、今のNYです。
HIPHOPやゴスペルミュージック、日本の音楽も黒人文化から大きな影響を受けてます。音楽の発祥は、どうにもならない現状に対する怒りや、悲しみ、祈りから紡がれるモノも多い。今流行ってるストリートダンスだってそう、もともとは銃で殺しあってたのを、ダンスに変えてバトルするようになったんです。生きるために歌い、踊るのです。それはそれは、ぐっときます。芸術って悲しいな〜って、なんだかな〜って思うんですよね。グッとくるものほど、悲しいものや矛盾を持ってるものが多くて。だからこそ、パワーになるんだけど。
差別って、なんで起こるんでしょうね。人は人の優位に立ちたいんですかね。弱いから?なくなることなはいんですよね、きっと。人は違うからかな。多様性とは言うけれど、実際問題未だにLGBTが目の前にいたら差別する人も多いだろう。私自身、まだ慣れていない。でも、向き合っていかなきゃな。ちょっと立ち止まって、相手の身になって考えてみる。結局のところ、ビートルズの”All You Need Is Love”ですね。人間愛が必要だ。
The Black Eyed Peas の “Where is the love” もつけておきます。大好きな旋律なんです
悲しいんだけど、今の社会の表現が、利潤追求が先に来る物も多いから、根が伴っていない場合も多いから、ある意味健康的だなぁと感じてみたり。。。
ちなみに、うちが提供する映像のコンセプトは「 i FILM」。i は愛であって欲しい っていう祈りみたいなモノです。
asami