090-1486-2764
〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町
ネガティブはポジティブの隣
2020年2月7日
<キラキラ社会はもうしんどい>
ネガティブのすぐ隣にはポジティブがあります。綺麗なだけじゃない本当の気持ち。伝えてみる。恐れていたものとは逆に、心は和らぐかもしれません。
皆さんはネガティブな感情を人に伝えるのは得意ですか?ネガティブな感情って、なかなか伝えづらいですよね。SNSを見てもキラキラした内容ばかり。私はしんどいです。という感じに、私は言ってしまうタイプです。
「人間関係を煩わしいと思っていた」
分かるよ、その気持ち。生きていると、誰だって負の部分はあります。綺麗なだけじゃない表現をしたいと、考えています。もちろん、依頼してくれる方があってこそですから、全てにおいてとは言えませんが。
木
<現在、木のドキュメンタリーfilm制作中>
台風も地震も何もない時に土砂崩れがおきて、18歳の女子高生がなくなる。ニュース見ました?そんな時代なんですね。今、木の勉強中なんですが、草木の根が土を保ってくれるそうですよ。そんな初歩的なことも考えたことありませんでした。知識として、そういう考えを自分の身近においておく。これからの時代には必要かもしれません。その場所がどんな場所なのか、自然に感じ取ることができたら?土地の高さの意識は、津波。タンスの配置は、地震の備え。危険を事前に回避する自身の意識、日々の意識が、自分の身だけでなく誰かを守ることにも繋がる。そんな偉そうなこと言える立場じゃないんですけど、災害の時は、そういう声をかける人多いじゃないですか。だから、何もない時に、こういうことを書く人がいてもいいかなって。
森は万人のもの
<北欧の森:日本の山>
ところで、北欧の森はルールを守れば誰が入っても許されるそうです。知ってました?対して「誰々さんとこの山」日本の山は、そんな意識が比較的強いかと思われます。昔から、村落では山を共同管理する風習があって「自分たちが世話をする山」という感覚が根付いている。え、それがどうしたの?と思う方も多いかもしれません。
日本の林業は今、絶望的らしいですよ。
ものの見方は様々なので、絶対ではないです。経営不振が多く、木の世話をしても儲からない、管理ができなくなっている。そういう状況が、災害にも繋がります。「誰々さんのとこの山」が崩れて、誰かの命を落とすのでしょうか?
今、ドキュメンタリーフィルムを作っているので、木を通して、何をどう伝えるべきか?勉強、勉強です。大きすぎる課題に、知るほど大きくなる課題に無謀な戦いを挑んでいるのですよ(笑)山の中で育ったとはいえ、何も知らないから。スギとヒノキの見分け方さえ知らない。でも、こうして、学んだことはお伝えしますね。知ることで、あなたの世界が広がりますように。
ASAMI
22/04/18
21/08/30
21/08/18
TOP
2020年2月7日
ネガティブはポジティブの隣
<キラキラ社会はもうしんどい>
ネガティブのすぐ隣にはポジティブがあります。綺麗なだけじゃない本当の気持ち。伝えてみる。恐れていたものとは逆に、心は和らぐかもしれません。
皆さんはネガティブな感情を人に伝えるのは得意ですか?ネガティブな感情って、なかなか伝えづらいですよね。SNSを見てもキラキラした内容ばかり。私はしんどいです。という感じに、私は言ってしまうタイプです。
「人間関係を煩わしいと思っていた」
分かるよ、その気持ち。生きていると、誰だって負の部分はあります。綺麗なだけじゃない表現をしたいと、考えています。もちろん、依頼してくれる方があってこそですから、全てにおいてとは言えませんが。
木
<現在、木のドキュメンタリーfilm制作中>
台風も地震も何もない時に土砂崩れがおきて、18歳の女子高生がなくなる。ニュース見ました?そんな時代なんですね。今、木の勉強中なんですが、草木の根が土を保ってくれるそうですよ。そんな初歩的なことも考えたことありませんでした。知識として、そういう考えを自分の身近においておく。これからの時代には必要かもしれません。その場所がどんな場所なのか、自然に感じ取ることができたら?土地の高さの意識は、津波。タンスの配置は、地震の備え。危険を事前に回避する自身の意識、日々の意識が、自分の身だけでなく誰かを守ることにも繋がる。そんな偉そうなこと言える立場じゃないんですけど、災害の時は、そういう声をかける人多いじゃないですか。だから、何もない時に、こういうことを書く人がいてもいいかなって。
森は万人のもの
<北欧の森:日本の山>
ところで、北欧の森はルールを守れば誰が入っても許されるそうです。知ってました?対して「誰々さんとこの山」日本の山は、そんな意識が比較的強いかと思われます。昔から、村落では山を共同管理する風習があって「自分たちが世話をする山」という感覚が根付いている。え、それがどうしたの?と思う方も多いかもしれません。
日本の林業は今、絶望的らしいですよ。
ものの見方は様々なので、絶対ではないです。経営不振が多く、木の世話をしても儲からない、管理ができなくなっている。そういう状況が、災害にも繋がります。「誰々さんのとこの山」が崩れて、誰かの命を落とすのでしょうか?
今、ドキュメンタリーフィルムを作っているので、木を通して、何をどう伝えるべきか?勉強、勉強です。大きすぎる課題に、知るほど大きくなる課題に無謀な戦いを挑んでいるのですよ(笑)山の中で育ったとはいえ、何も知らないから。スギとヒノキの見分け方さえ知らない。でも、こうして、学んだことはお伝えしますね。知ることで、あなたの世界が広がりますように。
ASAMI