090-1486-2764
〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町
型にはまらない家族写真
2019年6月3日
生きる写真
新緑の中の撮影って、もしかしたら、人が一番生きるんじゃないかな?
今日は、ふと、そう感じました。何をしてるか?とか、そういう背景は置いといて、純粋に「人」って見た時にフラットに捉えられる場所で、人が生きる。まぁ、水もそうですよね。それは、地球に住んでいるから。新緑ってのは、生きてる象徴みたいなとこあるなぁって。
って、ほっといたら深緑な話になるから、もどってくると、例えば桜と撮ると桜が主役になる。確かに絵にはなるし、いいんだけど深緑のがピュアに人が生きる写真になるような感覚があって。私的に。今回の撮影では、それが発見できました。
「生きること」ってのは、日々発見していくこと。自分の目で見て、聞いて、感じて、心を動かして「あ〜生きてるなぁ」って。それが今の私の「生きる。」
今朝は、昨日撮影した写真を現像しました。データと、10枚だけプリントして渡します。やっぱり、画面の中の写真とリアルな写真って違うんですよね。ぜひ、今一度リアルな写真を手にとってみてほしい。「写真ってこういうことか?」って改めて実感すると思う。今回プリントしてみると、緑の印象が弱くなったんです。だから、プリントする時には、右側の写真にしました。デジタルだと左でいいと思うんです。私的に。
そういう臨機応変力を、日々磨いていきたいものです。今日はファッションの動画見てて、服を生かす考え方、視点を楽しみました。例えば、そのアイラインは、この服には合わない とか、白で全体を統一させるなら、その黒はいらないんじゃない? みたいな話。そういえば、無意識にやってたなぁ〜って思って。私意外とやるじゃんって(笑)髪の毛を金髪にした時に、目が黒い って連呼してたんですけど、金髪にしてからアイラインをやめたんです。黒髪は黒で締めてバランスをとっていたけれど、金髪は引き算で見せるような感覚があって。
何が言いたいかっていうと、そういう自分で感じて発見して、工夫することってすごい楽しいんです。ある程度知識も必要ですけど、今ってものに溢れてる社会です。何からでも学べるんです。情報で知識を得るばかりじゃなくて、そこにあるもの全てには、成り立ちがあって、全てから学べるんです。そうやって得た、自分で身につけていく知識って、柔軟で、何にでも生きるんです。私的には、どっちか言うと、知識というより知恵 って感覚です。
なんなんだろうな〜、今の世の中って感じていて。。。難しいなって。最近、悲しいニュースも多いし。それでも、何ができるかって、自分がどう生きるか?ってのは、今自分の目の前にあることでしかない。それが全てで、それが回り回って、巡りゆくわけで。
あるものの中に見出すスタイル
今、ダンススタジオのPR動画を作ってます。
今日も撮影に行ってきました。いろんな先生のレッスンを撮ってると、それぞれの特徴がよく分かります。一気に撮影を進めると、夏休みの宿題みたいで大変かなぁ?とも思ったんですが、一つのレッスンでは見えなかったその人の特徴が見えてきました。まずは、違いを理解すること。理解したならば、なんとなく頭の片隅に置いておく。それが出口への鍵になるはず。ってことで、もっかい広く、フラットに戻して、素材と向き合っていきます。
いやいや、書いてるより、動画編集しろよ。って感じね。
ASAMI
22/04/18
21/08/30
21/08/18
TOP
2019年6月3日
生きる写真
新緑の中の撮影って、もしかしたら、人が一番生きるんじゃないかな?
今日は、ふと、そう感じました。何をしてるか?とか、そういう背景は置いといて、純粋に「人」って見た時にフラットに捉えられる場所で、人が生きる。まぁ、水もそうですよね。それは、地球に住んでいるから。新緑ってのは、生きてる象徴みたいなとこあるなぁって。
って、ほっといたら深緑な話になるから、もどってくると、例えば桜と撮ると桜が主役になる。確かに絵にはなるし、いいんだけど深緑のがピュアに人が生きる写真になるような感覚があって。私的に。今回の撮影では、それが発見できました。
「生きること」ってのは、日々発見していくこと。自分の目で見て、聞いて、感じて、心を動かして「あ〜生きてるなぁ」って。それが今の私の「生きる。」
今朝は、昨日撮影した写真を現像しました。データと、10枚だけプリントして渡します。やっぱり、画面の中の写真とリアルな写真って違うんですよね。ぜひ、今一度リアルな写真を手にとってみてほしい。「写真ってこういうことか?」って改めて実感すると思う。今回プリントしてみると、緑の印象が弱くなったんです。だから、プリントする時には、右側の写真にしました。デジタルだと左でいいと思うんです。私的に。
そういう臨機応変力を、日々磨いていきたいものです。今日はファッションの動画見てて、服を生かす考え方、視点を楽しみました。例えば、そのアイラインは、この服には合わない とか、白で全体を統一させるなら、その黒はいらないんじゃない? みたいな話。そういえば、無意識にやってたなぁ〜って思って。私意外とやるじゃんって(笑)髪の毛を金髪にした時に、目が黒い って連呼してたんですけど、金髪にしてからアイラインをやめたんです。黒髪は黒で締めてバランスをとっていたけれど、金髪は引き算で見せるような感覚があって。
何が言いたいかっていうと、そういう自分で感じて発見して、工夫することってすごい楽しいんです。ある程度知識も必要ですけど、今ってものに溢れてる社会です。何からでも学べるんです。情報で知識を得るばかりじゃなくて、そこにあるもの全てには、成り立ちがあって、全てから学べるんです。そうやって得た、自分で身につけていく知識って、柔軟で、何にでも生きるんです。私的には、どっちか言うと、知識というより知恵 って感覚です。
なんなんだろうな〜、今の世の中って感じていて。。。難しいなって。最近、悲しいニュースも多いし。それでも、何ができるかって、自分がどう生きるか?ってのは、今自分の目の前にあることでしかない。それが全てで、それが回り回って、巡りゆくわけで。
あるものの中に見出すスタイル
今、ダンススタジオのPR動画を作ってます。
今日も撮影に行ってきました。いろんな先生のレッスンを撮ってると、それぞれの特徴がよく分かります。一気に撮影を進めると、夏休みの宿題みたいで大変かなぁ?とも思ったんですが、一つのレッスンでは見えなかったその人の特徴が見えてきました。まずは、違いを理解すること。理解したならば、なんとなく頭の片隅に置いておく。それが出口への鍵になるはず。ってことで、もっかい広く、フラットに戻して、素材と向き合っていきます。
いやいや、書いてるより、動画編集しろよ。って感じね。
ASAMI